こんにちは、コボオです。
実家暮らしでFIREを目指す会社員として、日々の気づきを発信しています。
今回は、「がんばってるのにお金が全然貯まらない…」という悩みを持つ人に向けて、僕自身の実体験を交えながら“FIREの第一歩”を解説します。
◆「頑張っているのに貯まらない」人、増えてます
節約してる。
副業もしてる。
家計簿アプリも入れてる。
なのに、なぜかお金が貯まらない。
実はこれ、僕も以前は完全にハマっていた落とし穴でした。
問題は「収入の少なさ」や「支出の大きさ」ではなかったんです。
本質的な原因は、“お金との向き合い方”=思考習慣でした。
◆お金を「使う理由」を考えていなかった
たとえば、こんなことをしていませんか?
- セールだから買っておくか、と購入
- 飲み会に誘われたら断れず参加
- ご褒美にスイーツやガジェットを“ポチっ”
- コンビニでついで買いを何度も繰り返す
こういった支出は、1回1回は大した金額ではないですが、積み重なると大きな負担になります。
それよりも怖いのは、自分がなぜそれを買ったかを覚えていないことなんです。
◆僕が最初にやったこと:「お金の使い道」を見える化する
貯金が増えなかった頃の僕は、「使ったお金に意味があるか」を深く考えていませんでした。
でも、“自動で貯まる仕組み”をつくる前に、「無駄な支出を見える化すること」が先だと気づいたんです。
具体的には次のようなことをしました。
- 支出を固定費・変動費・浪費に分類
- 感情で動いた出費をメモ(例:ストレス、見栄、なんとなく)
- “これは未来の自分に必要か?”を問いかける
そうすると、支出の3割くらいが「惰性・気分・人付き合い」だったことが判明。
この3割を削っただけでも、FIREへの距離はぐっと縮まりました。
◆【ポイント】お金の管理は“思考の習慣化”がすべて
節約や貯金は、テクニックの問題ではありません。
本質は、
「自分はどんな人生を送りたいのか?」
「何に価値を置いているのか?」
この“軸”を持つことが、最も大事なんです。
その軸があると、次のように考えられるようになります。
- 今月の支出は未来にどうつながってるか?
- この買い物は「欲しいもの」じゃなくて「必要なもの」か?
- これは“時間をお金で買う”価値があるのか?
◆仕組み化で判断力を省略する
毎回こんなことを考えていたら疲れてしまいますよね。
だから僕は、「思考の自動化=仕組み化」にシフトしました。
今実践しているのはこんな方法です。
- 給料日後すぐに一定額を別口座に自動送金(先取り貯金)
- クレカは1枚、月の上限を決めて通知設定
- 浪費しそうな時は「24時間ルール」→翌日でも欲しければ買う
こういったルールを決めておくと、気分に左右されず、お金が貯まる仕組みが回り出すんです。
◆FIREにおいて最も大切な「お金の使い方」
FIRE=早期リタイアといっても、ただ我慢して貯金を積み上げるわけではありません。
本当に大事なのは、
「自由を得るために、いま何にお金を使うか?」
という価値基準です。
僕にとって、
・学び(書籍・オンライン講座)
・副業環境(ツールや通信費)
・健康(ジム・食事)
こういった“未来の自分を支えるもの”は、ケチらずに使います。
◆まとめ:頑張るより、思考を整えよう
貯まらない原因は、「気合が足りない」わけでも「収入が少ない」わけでもありません。
お金の使い方を決める“思考のクセ”を変えることが、最初の一歩。
だからこそ、まずは自分の支出と向き合い、
「なぜそれを買ったのか?」を振り返ってみてください。
思考が変われば、使い方が変わる。
使い方が変われば、未来が変わる。
そしてそれが、あなたのFIREを加速させる原動力になります。
コメント