🟢 なぜ節約が続かなかったのか?
こんにちは、コボオです。
FIRE(経済的自立・早期リタイア)を目指し始めたばかりの頃、僕は「節約こそ最強だ!」と思い込んでいました。
コンビニで買い物しない、外食は月1回まで、電気はこまめに消す…。でも、これがなかなか続かない。
なぜなら、「日常にムリがある節約」は心が削られるからです。
僕も最初は、昼ごはんを食パン1枚で済ませたり、水筒じゃなくて水道水を持ち歩いたりしてました。
でも…全然楽しくないし、ストレスが溜まる一方で「これって本当にFIREに近づいてるのか?」って疑問も出てくる。
🟢 節約より“生活戦略”のほうがコスパが良かった
そこで考え方を変えました。
ムリして1日100円節約するより、「暮らしの土台ごと見直す」方が圧倒的に効果があると気づいたんです。
それが僕にとっての “生活戦略” でした。
- 実家で暮らし、家賃・光熱費・食費を抑える
- 車は手放さずに維持しつつ、通勤時間を副業にあてる
- 固定費を見直し、収支を管理する習慣を作る
- 人付き合いは無理せず、浪費を避ける環境を選ぶ
節約じゃなく「どう生きるか」を見直した結果、自然と無駄が減って、毎月数万円単位で浮くようになったんです。
🟢 実家暮らしという“最強のFIRE戦略”
僕の生活戦略の核は、「実家暮らしを活かす」こと。
よく「大人なのに子供部屋おじさんとか…」なんてバカにする声もありますが、正直どうでもいい。
月5〜10万円の家賃を払わずに済むだけで、FIREへの距離が大きく縮まるんです。
しかも、浮いたお金で:
- インデックス投資に回す
- 副業(ブログ・コンテンツ販売など)に使う
- 本や有料コンテンツに自己投資する
など、未来にレバレッジがかかる使い方ができるようになりました。
🟢 車は手放さなかった。でも代わりにやったこと
よくFIRE系の記事や動画で「車は手放せ!」って言われるけど…
僕はどうしても手放せなかった。通勤にも必要だし、生活圏的に無理がある。
でも、その分ほかで帳尻を合わせればいい。
- 格安SIM+通信費の見直し
- 保険の見直し(不要な医療・終身保険を解約)
- ガソリン代や整備費をExcelで毎月チェックして意識的に抑える
- 車内ではVoicyやAudibleで“移動時間を学習時間に”変換
車=コストではなく、“効率的な自己投資のツール”として使う。
これも、生活戦略の一部だと思っています。
🟢 お金だけじゃない。「暮らしの土台」を見直す発想
FIREを目指すというのは、単にお金を貯めるだけではなく、「どう生きていくか」を設計することだと感じます。
- どこに住むか(地元 or 都会)
- 誰と暮らすか(1人 or 家族)
- どんな働き方を選ぶか(正社員 or 副業+アルバイト)
- どんな時間の使い方をするか(通勤1時間 or 在宅)
これらすべてが、生活コストや幸福度に直結します。
“節約”は枝葉。
“戦略”は根っこ。
僕は今、根っこから見直すことで「ストレスが少ないFIRE生活」に近づいている実感があります。
✅ まとめ:「節約」でなく「戦略」で人生の流れを変えよう
✔️ 小さな節約より、大きな生活の選択を見直す
✔️ 実家暮らしは恥じゃない。むしろFIREへの近道
✔️ お金と時間のバランスを整える暮らし方が重要
✔️ FIRE=“暮らしを整えるプロジェクト”だ!
以上、今回は僕・コボオが「節約ではなく生活戦略が重要だ」と感じた話でした。
僕のような実家暮らしの会社員でも、戦略次第でFIREは目指せると本気で思っています。
次回は「FIRE計画を前に進める“3つの時間の使い方”」について書く予定です!お楽しみに!
コメント