“欲しいモノが高すぎる”時代に考える|本当に価値あるお金の使い方とは?

💼 副業・ブログ術

💸「昔はもっと安かったのに」が口ぐせになっていませんか?

2025年、どこへ行っても「高っ…」と感じてしまう時代になりました。パン1個200円、ランチが1,000円を超えるのも珍しくなくなり、電気代やガス代もじわじわ上昇中。

僕も、コンビニで飲み物を買おうとして「160円かぁ…」と一歩引いてしまうことが増えました。以前なら何も気にせず買っていたのに、今では“その一歩”が大切に思えるようになっています。

でも、こうした状況はFIREを目指す人にとって“チャンス”でもあるのです。

Penang, Malaysia – May 12, 2024: A packaged Salmon Cream Cheese Onigiri displayed at FamilyMart. This Japanese rice ball, wrapped in seaweed, features creamy salmon filling for a quick and tasty snack

✅ インフレ時代は「お金の使い方」を見直すチャンス

何でも値上がりしている今だからこそ、「これは本当に必要か?」「これにお金を使う価値はあるか?」という問いが自然と生まれます。

物価上昇は避けられませんが、支出は自分でコントロールできます。

僕がFIREを目指す中で感じたのは、以下のような視点でお金と向き合うことの大切さでした。


🔍 お金の使い方を“消費”から“投資”へ

支出には大きく分けて3種類あると考えています。

  1. 消費:生きるための支出(食費・光熱費など)
  2. 浪費:満足度が低く無駄になる支出(衝動買いなど)
  3. 投資:将来の自分を良くする支出(学び、健康、環境)

この3つのバランスを意識するだけで、日常の満足度もお金の残り方も変わってきます。

さらにお金を残りやすくするにはこちらの記事も参考にどうぞ → “自動で貯まる仕組み”が最強だった件

🔄 実際に僕が見直した支出例

支出項目見直し前見直し後得られた効果
コーヒーコンビニで毎日購入自宅でドリップ月2,000円以上の節約+満足度UP
通信費大手キャリア8,000円格安SIM2,800円固定費大幅削減
洋服流行で都度購入ユニクロ+制服化買い物の時間・費用を削減
書籍衝動買いで積読amazon prime特典の本お金をかけずに学習

🧠 「お金を使わない」より「価値ある使い方」を

節約=我慢ではありません。

僕がFIREを目指すうえで大切にしているのは、「自分の価値観に沿って、必要なものにはしっかりお金を使う」という考え方です。

✅ たとえばこんな“価値ある支出”も

  • 通勤を快適にするスニーカーへの投資(体の負担を減らす)
  • 筋トレ器具への支出(健康+自己肯定感UP)
  • ブログ執筆環境への投資(副業収入に繋がる)

「ケチる」のではなく、「選び抜く」ことが本質です。

ビジネスマンの選択

📊 お金の満足度を測る「支出レビュー術」

僕が実践しているのが、月末に“支出レビュー”を行う習慣です。

  1. カテゴリごとに支出を洗い出す
  2. その支出に対して「満足度」を5段階で記録
  3. 満足度が低い支出を削る対象に設定
  • Netflix → 月に1本も観ていない → 解約候補
  • コーヒー豆 → 価格は高いが毎日楽しみ → 優先支出

数字だけでなく“感情”を可視化することで、本当に必要なものが見えてきます。


🔥 FIRE志望者だからこそ「浪費しない仕組み」を作る

節約は“意志の強さ”ではなく、“仕組みの力”です。

僕の浪費防止ルール

✅ 欲しいものは1週間寝かせる ✅ 買う前に「3つの質問」をする:

  • 本当に必要?
  • 今すぐ必要?
  • 他で代用できない? ✅ メルカリに出品する前提で購入(リセール意識)

仕組み化することで、「欲しいけど高いから買えない…」というストレスが、「そもそも今は要らないかも」へと変化していきます。


🪙 “満足度の高い倹約”がFIREを加速させる

FIRE達成に必要なのは、収入の多さだけではありません。

どれだけ「満足度の高い生活」を「低コスト」で実現できるかがカギになります。

僕は現在、実家暮らしを活かしつつ月5万円台の生活費で、ブログや読書、運動などやりたいことを満喫しています。

実感としては、「お金があるから豊かになる」のではなく、 👉 「お金をどう使うかで豊かさが決まる」

ということ。

だからこそ、インフレ時代における「支出の見直し」こそが、FIRE戦略の中核だと思っています。


🟢 まとめ|“高い時代”は選び取る力が問われる

  • 高いからやめる → ❌
  • 高いけど価値がある → ⭕️
  • 安いけど不要 → ❌

この“選び取り方”ができるかどうかで、将来の資産形成に大きな差が出ます。


📌 行動リスト

✅ 支出を「消費・浪費・投資」に分類してみる
✅ 満足度の低い支出を洗い出す
✅ 買い物リストを“1週間寝かせルール”に変更

こうした小さな工夫が、将来のFIRE達成をグッと近づけてくれますよ!

参考リンク
全国平均の支出額はこちら(総務省 家計調査)→ https://www.stat.go.jp/data/kakei/

人気の記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました