「今しかないぞ!」という誘惑
「週末、テーマパーク行かん?」「旅行行かない?」「夏フェス行くぞー!」
20代の今、周りは「遊び」が全力モード。
SNSを開けば、誰かがグランピングしてたり、夜景の見える高級ディナーを楽しんでいたり。
その投稿を見るたびに、僕はこう思う。

「あれ…自分、人生楽しめてないんじゃ…?」
遊びにお金をかけてない自分が“損してるような気がする”瞬間です。
でもちょっと待って。
それって本当に「損」なのか?
みんなが遊んでると、「遊ばない自分」が異常に見えてくる。
まるで人生を手抜きしてるような、空回りしてるような気分になる。
でも冷静になって考えると、それって他人基準の幸せに振り回されてるだけじゃないか?と気づく。
SNSで流れてくるキラキラした遊びの投稿って、
いわば「切り取られた人生のハイライト」。
裏でどれだけお金や時間を使っているか、疲れが溜まっているかなんてわかりません。
FIREのゴールって「自由に遊べること」では?

そもそも僕がFIRE(経済的自立・早期リタイア)を目指している理由は何かというと、
**「お金に縛られずに、自分の時間を生きたい」**からです。
・好きなときに旅行できる
・混んでない平日に遊べる
・嫌な飲み会に参加しなくて済む
・人と比較せず、自分の好きなように過ごせる
これって、今の遊びを我慢することとは逆に見えるけど、実はつながっているんです。
今、「遊びに全力投資」してたら、将来の選択肢は狭まってしまうかもしれない。
未来の自由を守るために、“今ちょっと我慢する”って、すごく意味のある選択なんですよね。
FIRE視点で考える「お金の使い道」
FIRE的な考え方では、**お金は「消費」より「資産化」**が基本。
たとえば、同じ1万円を使うとき…
使い道 | 結果 | 残るもの |
---|---|---|
飲み会3回 | 翌日には記憶が薄れる | 二日酔い(と少しの思い出) |
投資信託に回す | 10年後に増える可能性あり | 資産(と選択肢) |
自己投資(読書やスキル習得) | 視野が広がる | 生涯に渡って使える知識 |
お金の使い道によって、「時間が経ったときに何が残るか」がまったく違う。
FIREを目指す人にとって、これは超重要な視点です。
「遊び」を全部我慢しろとは言わない
ここまで読んで、「いやいや、全部我慢ってつまらなくない?」と思った方。
安心してください。
僕も遊びます。
ただし、ルールを決めています。
- 価値があると感じる遊びには、ちゃんと使う
- 推しのライブ、親孝行旅行、学びのあるイベント
- 代替手段を探す
- 高級レストラン→自炊で再現チャレンジ
- 宿泊旅行→ふるさと納税×楽天トラベル活用
- 回数を絞る
- 毎週末の飲み会→月1回だけ、全力で楽しむ
「メリハリ」があれば、遊びはむしろ楽しくなる。
毎日ケーキ食べてたら飽きるけど、たまに食べると超おいしいですよね。それと同じです。
“今”を我慢する人は、“未来”に報われる
世の中には、今を全力で楽しんで、後からなんとかするタイプの人もいます。
でもFIREを目指すなら、逆の考え方が必要。
今を少し我慢して、未来に“爆発的に自由”になる
これって、ちょっと地味かもしれませんが、
**長期的に見れば“最高にコスパが良い生き方”**だと思いませんか?
まとめ:遊びを我慢するのは“損”じゃない。“投資”だ。
- 「遊ばない=つまらない人生」ではない
- 遊びは“回数”より“質と意味”を重視
- FIREのゴールは“自由な遊び”を未来に取っておくこと
今、友達の誘いを断って、貯金にまわしたお金が、
10年後あなたに「選べる人生」をくれる。
今日の1,000円の我慢が、未来の10,000円の自由をつくる。
だから僕は、週末にこっそりこうつぶやいてます。

「今日はやめとくわ。未来の俺と遊ぶ予定あるんで」
コメント