こんにちは、コボオです!
このブログでは、実家暮らし×副業×投資でFIRE(経済的自立・早期リタイア)を目指す僕の試行錯誤を発信しています。
さて今回は、これからFIREを目指す人に向けて、「マジでこれが第一歩だったな…」と実感した話をします。
それはズバリ、**「支出を把握すること」**です。
◆お金が増えないのは「収入」じゃなく「見えない出費」のせい
FIREを志すようになると、多くの人が「収入を増やそう」「副業しよう」と考えます。
僕も最初はそうでした。
でも、よくよく考えてみると、副業で月3万円稼ぐって簡単なことじゃないんですよね。時間もスキルも必要です。
一方で、支出の見直しなら“今すぐ”できるし、効果は同じくらいかそれ以上。
当時の僕はその事実にまったく気づいていませんでした。
そんな中、「FIRE系YouTuberがおすすめしてた」という理由だけで入れてみたのが、家計簿アプリの「マネーフォワード ME」。
正直、最初は「どうせ見ても変わらないだろ」と思っていました。
でも、実際に使ってみてわかったのは…僕は自分のお金の使い方を全然わかってなかったということ。
◆3日で衝撃を受けた“自分の支出の中身”
マネーフォワードを手動でつけ始めた最初の3日間。
とりあえず、コンビニやネットの明細をひたすら入力。
すると…
- コンビニ:1日500円前後 → 月1.5万円
- Amazon:なんとなくで買ったモノたち → 月6,000円
- 外食やカフェ:週3回 → 月1万円以上
「え、こんなに使ってたのか俺…」って衝撃でした。
特にコンビニ。コーヒーとお菓子で500円。毎日じゃないけど週5日で月1.5万円。
このお金、今までどこに消えてたの?って感じです(笑)
自分の支出は「感覚」と「現実」がズレている。
この事実を“見える化”できただけでも、家計簿アプリを入れた意味はありました。
◆固定費と変動費の見直しで「月2万円」が浮いた!
支出には2種類あります。
固定費(毎月かかる)と変動費(使うたびにかかる)。
僕が最初に削ったのは変動費、つまり“無意識の浪費”。
- 外食 → 週3→1回に
- コンビニ → お菓子・ドリンクをまとめ買いに
- アプリ課金 → 全部解約
でも、もっと効果があったのは固定費の見直しでした。
たとえばスマホ。
僕は大手キャリアから楽天モバイルに変更したことで、月5,000円以上の節約に成功。しかも、通信のストレスもほぼなし。
他にも、
- サブスク(Spotify、Netflix)を整理 → 月2,000円以上浮いた
- 自動車保険をネット型に乗り換え → 年間1万円の節約
- 電気料金を見直し → 月500円ダウン
結果、月2万円の支出をカットできました。
これ、副業で稼ぐのと同じインパクトです。しかもリスクゼロ。
◆支出の管理が“自信”と“習慣”につながった
支出を把握して、必要なものと不要なものを仕分けると、だんだん“自分の行動”にも変化が出てきます。
- 「これは本当に必要か?」と買い物前に立ち止まるようになった
- 飲み会や外食の頻度が自然と減った
- ポイントやクーポンを有効に使う癖がついた
- 「節約=我慢」ではなく「選ぶ力」だと感じた
そして何より、支出が見えることで「安心感」が生まれた。
「このペースなら、月いくら残せて、年にいくら貯められる」
そんな風に未来が見通せるようになったんです。
これはFIREを目指す上での“最大の武器”になると、僕は本気で思っています。
◆収入アップよりも“支出の最適化”が先!
今、FIREに向けて頑張っている人。
「副業しなきゃ」「投資しなきゃ」って思っているかもしれません。
でも、ちょっと立ち止まって、まずは自分のお金の出入りを把握してみてください。
支出を把握する=人生のハンドルを自分で握ること。
収入が少なくても、支出がコントロールできていれば、安心して前に進める。
それこそが、FIREの土台です。
◆まとめ|“お金が貯まらない人”ほど支出を見ていない
最後にもう一度。
僕がFIREを目指し始めたときにやって**最も効果があったのは、「支出の見える化」**でした。
どんなに収入があっても、使い方を知らなければ、お金は残りません。
逆に、支出を把握し、必要なところにだけお金を使えれば、年収が低くても豊かに暮らせます。
まずはアプリでもノートでもOK。
3日間だけでも支出を記録してみてください。
きっと、今まで見えてなかった「お金のクセ」が浮き彫りになるはずです。
今日も一歩ずつ、FIREの道を進んでいきましょう。
コメント