こんにちは、コボオです。
僕は「実家暮らし×副業×投資」でFIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指して、日々コツコツと行動しています。
最近よく思うのが、「節約ってやりすぎると逆に人生がつまらなくなるな」ということ。
FIREを目指す上で「節約」は欠かせないスキルのひとつ。でも、僕自身の経験から言えるのは、“節約しすぎて息が詰まる”状態になったら、むしろ逆効果だということです。
🟢 節約は大事。でも「全部削る」は危険
最初の頃は、僕もとにかく支出を減らすことに必死でした。
飲み会はもちろん外食もしない。コンビニにも近づかない。
電気代を節約しようとして、夏場にエアコンを使わなかったこともあります(笑)。
でも、それが続くとどうなるか。
「なんのためにFIRE目指してるんだっけ?」と、だんだん本末転倒な気分になってきます。
もちろん、無駄な浪費は減らすべきです。
でも、全部を削るような節約って、長くは続かないし、心まで貧しくなる気がするんですよね。
🟢 必要な出費は“自己投資”。惜しまなくていい
僕が最近意識しているのは、「支出=悪」じゃなくて「支出=投資か浪費か」を見極めること。
たとえば…
- 自炊を快適にするための調理道具
- 副業スキルを高めるためのオンライン講座
- ブログの作業効率を上げるためのデスク環境
こういうのって、一見「贅沢かな?」って迷いがちだけど、**長い目で見れば確実に“回収できる出費”**なんです。
🟢 コボオが「これはケチらない」と決めている3つの出費
ここで、僕自身が「これだけはケチらない!」と決めている出費を紹介します。
✅ ① 食事(自炊+健康意識)
食事は体と心のエネルギー源。節約のために安いカップ麺ばかり食べるのは、長い目で見て損です。
なるべく自炊して、たんぱく質もしっかりとるようにしてます。プロテインも飲んでます。
✅ ② 学習(本・動画・講座)
高卒の僕にとって、学び直しは武器。副業や投資の勉強にお金をかけるのは「回収前提」の支出です。
Kindle Unlimited や YouTube Premiumなども、時間効率を考えるとコスパ◎。
✅ ③ 健康(運動グッズ・睡眠環境)
健康が崩れたらFIREどころじゃありません。
睡眠の質を上げるために枕を変えたり、ランニングのためのシューズを購入したり。これも立派な自己投資です。
🟢 節約と浪費の境界線を見極める方法
では、どうやって「これは投資か浪費か」を見極めればいいのか?
僕がやってるのは、月末に振り返りをすること。
- 「これって必要だった?」
- 「これは満足度が高かった?」
- 「これは継続すれば効果が出る?」
こんな感じで、支出に点数をつけたり、短くメモしたりしています。
それだけでも「使ってよかったお金」が見えるようになって、次の支出に迷わなくなりました。
✅ まとめ:「節約」は手段、人生を整えるのがゴール
節約は大事。でも、やりすぎると息苦しくなる。
FIREを目指すなら、「最小限で生きる」より「価値あるものにしっかりお金を使う」ことの方が大切だと、僕は思っています。
削るところは削る。使うところはしっかり使う。
そのメリハリが、FIREの道を明るくしてくれるはずです。
次回は「副業に使える時間の作り方」についても書いてみようかなと思っています!
読んでいただきありがとうございました!
コメント